祖霊崇拝の考え方とその衰退

祖霊崇拝、先祖崇拝と呼ばれる考えは私たち日本人には一般的ですが、実は世界ではメインの考え方ではなかったりするのはご存じでしょうか?

一緒に生きてきた身近な人の死を悲しみ弔うのはどの国でもどの宗教でも基本は同じ。
でも会ったこともない先祖まで、さらにいえば嫁いだ家とかであればかなり縁が遠く感じる相手の供養、崇拝ということをやっているのは数少ない国です。

これが良いか悪いかというのではなく、日本の文化の1つでもありました。
が、大きく変わりつつあります。

都市部への移動などが当たり前となり、核家族化が進行。
結婚相手の両親との関係が薄れて言っている中、”あなたの家のお墓には入れないわ”という発言も、奥さんを責めるわけにはいかない、当然のことなのでしょう。

日本国内の移動から今後は海外、さらに未来には地球さえ離れてしまうのかもしれませんね。
その中で家族のお墓に縛られて生きていくというのはナンセンスという事になるのだと思います。

さらに進むであろう核家族化。
その中で薄れていくであろう祖霊崇拝、ではありますが、身近な人の供養というのは別問題で残り続けると考えます。

今の日本。
お墓の値段はご存じでしょうか?
とても簡単に死ねる時代ではない、そう思ってしまうほどの価格です。
誰も来ないような僻地でもない限り。

こんなことで生前に悩むのも、遺族を悩ませるのも大きな問題ではないでしょうか?

現在、日本の家庭内におかれている骨壺が400〜450万個もあると言われています。

気にしていないからこれでいいという方はそれでもよいですが、多くの方はお墓に入れてあげたいけどお金がない、という方だと思います。

お金があって、ちゃんとした立派なお墓に入れてあげたいという方はそうすれば良いのですが、毎日骨壺を見ながら申し訳ないという気持ちの方、10,000円の最安値での永代供養をぜひご検討いただければと思います。